2012年 12月 13日
本日は柏原ひとり旅。 |
溜まりましたよ、またまた写真が。。
忘れっぽい私が撮ったせっかくの写真なので記録も兼ねて掲載!
12月10日、きれいになった庭に積もった雪。

反対側の庭から見た朝日に燃える山。

靴の送迎の日、雪の積もった校庭を駈けて行くふたりは誰でしょう?

この日のおひるごはんは、トマトオイルごはんと230産ネギとボラ産生姜スープ。

トッピングにハバネロマン・具沢山ラー油もあうぽかぽかメニュー。

荒巻鮭活用その2、akkoちゃんお母産タマネギと230産ネギを敷き詰め・・

焼いた鮭をのせてネギの青い部分を散らして・・

皮を剥いたakkoちゃんお母産ニンニクをオーブントースターで15分加熱したものを・・

つぶしてマヨネーズと塩・胡椒・出汁醤油でペースト状にしてを塗り付けチーズを・・

ふりかけ焼いたら、鮭とネギ類バーニャカウダ風味焼き。美味しかったですよ。

12月11日、ようやく柚子を使って保存食仕込み終了!!

左側、じじの畑に韓国の唐辛子が
(「あかんて!取る時期を完全に間違えてるって!」という雰囲気。)
ぶら下がっていたのを発見!!(もうないと思い込んでいた私。)
かなり熟成された(醗酵開始の甘い香り。)赤くなった唐辛子を刻み・フードプロセッサーにかけて、
柚子は上皮を剥いたものを細く切ったものと塩を強引に加えて
ゆずこしょう完成!香りがいいですよぉーー!!
来年は計画的に製作しよう。
右側、残った柚子の皮を、塩漬けにして保存、醗酵待ち。
トルコにレモンの塩漬けを煮込み料理に使うという文章を読んだので
ほな柚子で、、とチャレンジしてみました。
残った果汁は、昆布・かつお・醤油・みりんと合わせて柚子ポン酢仕込み。(写真なし。)
ねかせてあります。うふふ。
12月12日、これまた新生姜を使って保存食仕込み終了!
写真明日取ります、生姜甘酢漬け!以前作ったら美味しかった!のでリピート!
今回は薄くスライスしてさっと湯通しもして、甘酢の配合も換えてチャレンジ!
おうち牛丼の日が楽しみ。
今日は通院日。先生に「脳からの指令に背いて痩せや〜〜。」と言われました。。
こんなに美味しいものあふれる篠山に住んでそんなこと言われても。。
「人でなし!!!」と、意見させていただきました。
来年から痩せます、たぶん。。なんとか。。ちょっとだけでも。。。
病院の帰り、柏原のマニアックなお酒屋さんに
おとり置きのウォッカを取りに行くためにドライブ。
おひるごはんを先に食べようと、どこ行くかワクワク!
せっかくなので地元の方の意見を聞いてみようと観光案内所へ。

親切な女性の方がひとりできりもりする平日の平和な観光案内所。
「この辺りでおひるごはんを食べられるのはどこですか?」
と聞くと、名産品の「霧芋」を使ったお料理のあるお店を教えてくださいました。
いまどこかに決められたら予約を入れてくれる、手厚いサービス。
「地元の方がおひるごはんに定食を食べに行くようなところはありませんか?」
と、再度聞いてみると、近所の「田舎家」というお店を教えてくださいました。
車はここに止めておいていいからと言うお言葉に甘えて、徒歩で出発!
観光案内所と道を挟んで向かい側に天然記念物の大木が!!!

写真ではわかりにくいので、ぜひ、実物で体感してほしい一本。


鉄の首輪のようなものを装着(倒れ予防。)した大木にパンク精神を感じました。
で、路地にそびえる立派なお店発見!

辺りはこんな雰囲気。


日替わり800円、本日はぶたの生姜焼き定食。

しっかりとカツオ出汁が効いてる!まじめなお味噌汁でした!
お漬け物は白菜のぬか漬けとタクワン、どちらも自家製なお味。

生姜焼きはふっくらやわらかくてごはんがすすむお味で美味しかったです。

接客サービスや清潔感は文句なし!お味も良かった!・お値段も正当・真っ当!
ということで、次回は家族で行ってみます。
入り口内にこんなショウウインドウが。

次回は唐揚げ定食を食べてみようっと!
家に着いたら、獅子舞が来た!

今年は怖がらずに噛んでもらった三姉妹。
本日のばんごはんは、焼き鳥風丼とネギかき卵スープ。

かき卵スープは明日の給食に出るらしく、三女のブーイングが。。。

それぞれ自分で盛りつけてみました。


そんなこんなであっという間の一日。(ユニクロにも寄ったし。)
忘れっぽい私が撮ったせっかくの写真なので記録も兼ねて掲載!
12月10日、きれいになった庭に積もった雪。

反対側の庭から見た朝日に燃える山。

靴の送迎の日、雪の積もった校庭を駈けて行くふたりは誰でしょう?

この日のおひるごはんは、トマトオイルごはんと230産ネギとボラ産生姜スープ。

トッピングにハバネロマン・具沢山ラー油もあうぽかぽかメニュー。

荒巻鮭活用その2、akkoちゃんお母産タマネギと230産ネギを敷き詰め・・

焼いた鮭をのせてネギの青い部分を散らして・・

皮を剥いたakkoちゃんお母産ニンニクをオーブントースターで15分加熱したものを・・

つぶしてマヨネーズと塩・胡椒・出汁醤油でペースト状にしてを塗り付けチーズを・・

ふりかけ焼いたら、鮭とネギ類バーニャカウダ風味焼き。美味しかったですよ。

12月11日、ようやく柚子を使って保存食仕込み終了!!

左側、じじの畑に韓国の唐辛子が
(「あかんて!取る時期を完全に間違えてるって!」という雰囲気。)
ぶら下がっていたのを発見!!(もうないと思い込んでいた私。)
かなり熟成された(醗酵開始の甘い香り。)赤くなった唐辛子を刻み・フードプロセッサーにかけて、
柚子は上皮を剥いたものを細く切ったものと塩を強引に加えて
ゆずこしょう完成!香りがいいですよぉーー!!
来年は計画的に製作しよう。
右側、残った柚子の皮を、塩漬けにして保存、醗酵待ち。
トルコにレモンの塩漬けを煮込み料理に使うという文章を読んだので
ほな柚子で、、とチャレンジしてみました。
残った果汁は、昆布・かつお・醤油・みりんと合わせて柚子ポン酢仕込み。(写真なし。)
ねかせてあります。うふふ。
12月12日、これまた新生姜を使って保存食仕込み終了!
写真明日取ります、生姜甘酢漬け!以前作ったら美味しかった!のでリピート!
今回は薄くスライスしてさっと湯通しもして、甘酢の配合も換えてチャレンジ!
おうち牛丼の日が楽しみ。
今日は通院日。先生に「脳からの指令に背いて痩せや〜〜。」と言われました。。
こんなに美味しいものあふれる篠山に住んでそんなこと言われても。。
「人でなし!!!」と、意見させていただきました。
来年から痩せます、たぶん。。なんとか。。ちょっとだけでも。。。
病院の帰り、柏原のマニアックなお酒屋さんに
おとり置きのウォッカを取りに行くためにドライブ。
おひるごはんを先に食べようと、どこ行くかワクワク!
せっかくなので地元の方の意見を聞いてみようと観光案内所へ。

親切な女性の方がひとりできりもりする平日の平和な観光案内所。
「この辺りでおひるごはんを食べられるのはどこですか?」
と聞くと、名産品の「霧芋」を使ったお料理のあるお店を教えてくださいました。
いまどこかに決められたら予約を入れてくれる、手厚いサービス。
「地元の方がおひるごはんに定食を食べに行くようなところはありませんか?」
と、再度聞いてみると、近所の「田舎家」というお店を教えてくださいました。
車はここに止めておいていいからと言うお言葉に甘えて、徒歩で出発!
観光案内所と道を挟んで向かい側に天然記念物の大木が!!!

写真ではわかりにくいので、ぜひ、実物で体感してほしい一本。


鉄の首輪のようなものを装着(倒れ予防。)した大木にパンク精神を感じました。
で、路地にそびえる立派なお店発見!

辺りはこんな雰囲気。


日替わり800円、本日はぶたの生姜焼き定食。

しっかりとカツオ出汁が効いてる!まじめなお味噌汁でした!
お漬け物は白菜のぬか漬けとタクワン、どちらも自家製なお味。

生姜焼きはふっくらやわらかくてごはんがすすむお味で美味しかったです。

接客サービスや清潔感は文句なし!お味も良かった!・お値段も正当・真っ当!
ということで、次回は家族で行ってみます。
入り口内にこんなショウウインドウが。

次回は唐揚げ定食を食べてみようっと!
家に着いたら、獅子舞が来た!

今年は怖がらずに噛んでもらった三姉妹。
本日のばんごはんは、焼き鳥風丼とネギかき卵スープ。

かき卵スープは明日の給食に出るらしく、三女のブーイングが。。。

それぞれ自分で盛りつけてみました。


そんなこんなであっという間の一日。(ユニクロにも寄ったし。)
by kusanoumi
| 2012-12-13 23:49
| モリダクサン